空の鶴ができるまで

空の鶴ができるまで 過去の記録

仕込み2

麹造り

2019.12.10 - 12

 酒の造りの要ともいえる、麹を造ります。
 蒸した米を室(むろ)という、麹を造るための専用の部屋に運び込みます。
12月10日
20191210000
 
20191210001  次に床(とこ)に蒸した米を薄く広げていきます。
 
 この瓶に入っているのは麹カビが生えた米で、この麹カビの胞子を蒸米に振りかけていきます。 20191210002
 
20191210003  胞子を振りかけた後、床もみと言って、一粒一粒に胞子が付くように、蒸米を混ぜていきます。
 
 胞子が発芽するまで、蒸米が乾燥したり、冷えないように布でくるんで保温します。 20191210004
 
12月11日
20191210005
 蒸米にポツポツと白く見えるところは、胞子が発芽して菌糸を伸ばし始めたところです。
 
 麹カビが生長するときに出す熱で、品温は45度近くまで上がります。
 室(むろ)の室温も36度ぐらいになってますので、真夏並みです。
 ちなみに外は8度ぐらいなので、汗が一気に冷えて、体には悪いです。
12月12日
20191210006
 
20191210007  出来上がった麹は生育を止めるため、室(むろ)の外で広げて冷やします。
 
 今回の麹は吟醸で使用する麹なので、麹カビの菌糸をいかに生やさないかがポイントになります。
 蒸米にポツポツと白い部分が見えている状態が、突きはぜ型の麹です。
20191210008
   

前の日へ ・ 一覧へ戻る ・ トップへ戻る ・ 次の日へ